こんにちは。
BPO事業部の岡田です。
最近すっかり寒くなり、家で暖房器具を使う機会が増えてきました。
私は毎年この時期になると専らセラミックヒーターを使って寒さをしのぎ、寝るときは、ヒーターを切って、代わりに電気毛布を使っています。
暖房器具を使っていて毎回気になるのが電気料金。
そこで各暖房器具の1時間あたりの電気代を調べてみました。
エアコン 7~10畳用 約5円~6円
石油ファンヒーター 10~13畳用 約7円~24円(灯油代除く)
電気セラミックファンヒーター 6~8畳向け 約16円~32円
オイルヒーター 8~10畳タイプ 約14円~32円
電気ハロゲンヒーター 約9円~27円
電気カーペット 約6円~9円
こたつ 約2円~4円
電気毛布 約1円
※各料金は、使用状況によって変わる場合があります。
私の場合、
1日3時間電気セラミックファンヒーター(強設定)を使用 32.4円×3時間=97.2円
1日7時間電気毛布を使用 1円×7時間=7円
1日あたりの暖房器具使用電気料金 97.2円+7円=104.2円
30日使うとすると、104.2円×30=3,126円
となります。
もう少し電気料金を減らしたいと考えた私は以下対策を行ってみたいと考えています。
2.ヒーターをつけているときも室温に応じて強弱の設定を変える。
3.電気毛布は弱にして、服を一枚多めに着る。
こうして暖房器具の電気料金を比較することで、いろいろな対策を考えることができました。
皆様はどのような暖房器具をどれくらいの頻度で使われていますか。